Raspberry PiでFluentdを立ち上げてTDにデータを流してみた話

一ヶ月程前に同僚である @doryokujin 先生からRaspberry Pi(面倒なので以下Pi)を頂いたのだけど、Piに必要なSDカードが手元に無くてすっかり放置していたのですが、満を持してSDカードを買ってきたのでちょっとPiを立ち上げてみた。という話を備忘録的に。
 
必要なもの(というかこれで間に合った、的なもの)

  • USBケーブル
  • RCAケーブル
  • USBキーボード
  • LANケーブル
  • SDカード(SDHD 8GB)

 
startxとか叩かなければUSBマウスは要らない。
 

Piの立ち上げ

  • 準備に使った環境はMac OX 10.8.5
  • SDカードは挿してある状態
  • SDカードの/dev/disk番号を確認してunmount
$ diskutil list
/dev/disk0
     :
/dev/disk4
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *7.8 GB     disk4
   1:                 DOS_FAT_32 NO NAME                 7.8 GB     disk4s1
$ diskutil unmountDisk /dev/disk4
Unmount of all volumes on disk4 was successful

 

  • OSにはRaspbianを選択。2014-01-07-wheezy-raspbian.zip を落としてきて展開したimgファイルをddで書き込み。かなり時間がかかる
$ sudo dd bs=1m if=~/Downloads/2014-01-07-wheezy-raspbian.img of=/dev/disk4
Password:
2825+0 records in
2825+0 records out
2962227200 bytes transferred in 1071.833726 secs (2763700 bytes/sec)
  • ddでイメージが書き込まれたSDカードをPiに挿してMBPとか適当なやつからUSBケーブルをつなげて電源を供給して上げれば起動
  • 自宅にディスプレイが無いので、あまり使われていないアナログテレビを用いて動作確認。RCAケーブルの黄色いやつ(映像用)をつなげれば滲んだ雰囲気の画面で確認出来る
  • Setting画面が表示されてユーザーのパスワードの変更とか色々できるので、やりたい場合はやる感じで。SSHの設定に関しては失敗してたけどひとまず先に進む
  • Settingを終えるとlogin promptが表示されるのでlogin。sshdも起動していたのでログインしてみたら普通に入れた。
  • Rubyは1.9.3, Javaは1.7が入っていて良い感じ

 

Fluentdとかを入れてTDにデータを流し込んでみる

  • Fluentdの安定版であるtd-agent(http://docs.fluentd.org/articles/install-by-deb)入れようかと思ったけど、何となくgemから入れてみた。FluentdはC拡張のビルドが発生するので、ruby-dev的なものを入れておく
$ sudo aptitude install ruby-dev
$ sudo gem install fluentd
  • TreasureDataにデータを入れるのでfluent-flugin-tdも。というか事前にTDのアカウントが必要なので適当に作っておくのが前提
$ sudo fluent-gem install fluent-plugin-td
  • fluentdのconfファイルを作成(/home/pi/fluentd/fluent.confとか)。入力はin_forwardだけの超シンプルな設定。出力はout_td。
<match td.*.*>
  type tdlog
  apikey <replace this with your TD API key!>
 
  auto_create_table
  buffer_type file
  buffer_path /home/pi/fluentd/td
</match>
 
<source>
  type forward
</source>
  • fluentd起動
$ fluentd -c /home/pi/fluentd/fluent.conf

fluentdデーモンとして起動したい場合は以下のようにしても良いかも。

$ export FLUENTD_ROOT=/home/pi/fluentd
$ fluentd -c $FLUENTD_ROOT/fluent.conf --log $FLUENTD_ROOT/fluentd.log --daemon $FLUENTD_ROOT/fluentd.pid
  • fluent-catとかfluent-postコマンドなどでレコードを放り込んでみる
$ echo '{"name":"pi", "age":49}' | fluent-cat td.pidb.test
  • td tablesコマンドで件数を確認
$ td tables pidb
+----------+-------+------+-------+--------+---------------------------+---------------------------+-----------------------+
| Database | Table | Type | Count | Size   | Last import               | Last log timestamp        | Schema                |
+----------+-------+------+-------+--------+---------------------------+---------------------------+-----------------------+
| pidb     | test  | log  | 1     | 0.0 GB | 2014-02-15 23:17:20 +0900 | 2014-02-15 23:14:15 +0900 | age:long, name:string |
+----------+-------+------+-------+--------+---------------------------+---------------------------+-----------------------+
1 row in set
  • td query コマンドでクエリーを投げてみる
$ td query -w -d pidb 'select name, age from test'
   :
Status     : success
Result     :
+------+-----+
| name | age |
+------+-----+
| pi   | 49  |
+------+-----+
1 row in set

 
見返してみると、記事にするほどの内容でも無い気がしてきたけど、勢いで書いたのでまぁ良いのではと。
 
PiにはGPIOとか付いているのでセンサー的なものをくっつけて、そこからの情報をTDに送り続けるというのは割と簡単に出来そう。データ量をあまり気にせずどんどん放り込んで後で集計の切り口を試行錯誤しやすいのは、1TDユーザーとしても使っていてかなり楽なので相性が良さげ。