2008-01-01から1年間の記事一覧

久々にどう書く

こないだまでの勢いを借りて、久しぶりにどう書くってみた。 どう書く?org 「Thread.yieldだと切り替わらなかった」っていうのはちょっと語弊があって、「うまく混ざらなかった」ということを書きたかったはずです。

「実践Rails」読み中

実践 Rails ―強力なWebアプリケーションをすばやく構築するテクニック作者: Brad Ediger,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/10/27メディア: 大型本購入: 7人 クリック: 90回この商品を含むブログ (43件) を見るちょうど買お…

rakeタスクでActiveRecordを使うメモ

rakeタスクの中でARを使う場合には、「task :taskname => :environment」が必要みたいだったのでメモ。 namespace :hoge do task :setup => :environment do p User.count end end

EcoLinuxを7.10から8.10へ

気がついたら8.04にもなっていなかったのでこの機会にと。 sudo aptitude install update-manager-core sudo do-release-upgrade

○×

久しぶりにOCamlを使ってみたら、全く手が動かなかったのでリハビリをしてみました。題材は○×(マルバツ)。これまで、ゲームのアルゴリズムらしきものを書いたことが無いので定番のやり方がが分からないのですが、とりあえず全ルートの木を作って勝ち負けの数…

ニコ動∧Jamiroquai

久しぶりにニコ動を覗いたら、こんなのを発見。【ニコニコ動画】MikuMikuDanceでVirtual Insanity動きに感動したのと、Virtual Insanityが懐かしくて、青春時代の何ページとか何とか呟きつつ、六連続で見てたりする。何故かその流れでRoxetteのThe lookとか…

Flex 3もはじめました

Prologに引き続き、またもや仕事がらみで「Action Scriptやってみない?」的な話になり、あっさりと乗ってしまった…ということで、Flex 3 SDKを入れてHello, World!を出してみた自分がいる。とりあえず、この辺り(Flex デベロッパーセンター | Adobe Develo…

Prologをさわってみる

どうも仕事の関係上、一階述語論理やら自由文脈文法やらの単語が飛び出してくるので、これを機会にPrologで遊んでみようかと思います。FreeBSDのPortsから、SWI-Prolog(lang/swi-pl)をインストール。を参考にクイックソートを動かしてみる。 qsort([], R, …

Programmer's guide, part 3 読了

Ocsigenまで、サンプルを作ったりしながら読了。以前、ogasawaraさんからコメントを頂いた通り、かなり癖のある奴でした…Railsが「ふつうのWebアプリだけど色々フレームワークに押し込んでコード書く量を激減」っていう感じなのに対して、Ocsigenは「Webアプ…

ポートフォワーディングメモ

ssh

明日の社内勉強会で必要そうなのでめもっておく。外に公開しているマシン(仮にexport)経由でLAN内のマシン(仮にmine)の80番にアクセスしたい場合。Tera Termでは… まずsshでexportにログインする。 メニューからsshポート転送を選択。 ローカルのポートは…

選択文字列をWebで和英/英和訳 #2

選択文字列をWebで和英/英和訳 - komamitsu.log 以前、そんな秀丸マクロを書いたのだけど、どうやら作業中は翻訳用の専用ソフトを使っているらしく、そこから直接検索にいけるとかなり楽なようだ。あんまり良案が思い浮かばないが、手軽さ優先で、こんなのは…

Googleって…

いろいろなところでストリートビューについて騒がれている中、個人的には殆ど強い感情は無かったんだけども。この応対はひどいと思った。 高木浩光@自宅の日記 - 辻野晃一郎製品企画本部長の発言は本当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した, 追記(10…

jQueryとWEBrickでJSONP

以下を組み合わせてゴニョゴニョしてJSONPを試してみたメモ。 jQuery で JSONP 2通り - てっく煮ブログ WEBrickをつかってActiveResourceのダミーサーバを作る - moroの日記 Webサーバー側はこんな感じ。 require 'rubygems' require 'activesupport' requi…

iframeのなかのページの高さを取得

最近、JavaScriptを弄くっているが、不得手のため極端に進みが遅くなっちゃうのであった… まぁ、都度サンプルを書きながらやっている時点で、スピードは期待できないんだけども。で、表題の件で半日ほど嵌っていたので後々のためにメモ。 <html> <head> <script src="jquery-1.2.6.js"></script> </head> <body> <iframe id="my_iframe" src="hoge.html"> </iframe> <script type="text/javascript"> $('#my_ifr</body></html>…

Genshiを調べ中

Trac0.11からテンプレートエンジンに採用されているGenshiを調べ中。個人的なイメージとしては、Layoutをコントロールするアプローチとして、Rails(eRuby)がLayoutの中に個々の画面を埋め込む感じなのに対して、Genshiのほうは個々の画面をLayoutがラッピン…

チュートリアルを読んでみた

仕事でTracの中をいじくる必要が出てきそうなので、404 Not Foundを一通り読んでみた。第一印象は「連想配列のキーにタプルが使えるのは素晴らしい」でした。

開発マシンをUbuntuにした

job

今月入社してからとりあえずWin+andLinuxで凌いでいたのだけど、andLinuxの2GBytesを拡張しようとしたらミスって環境を壊してしまった。で、周りを見渡すと、Ubuntuで開発している人が四人、Macで開発している人が一人、と開発さえ出来れば自由らしいのでUbu…

ジョギングで眠気と頭痛が解消

夕方、眠気と久しぶりの偏頭痛が辛かったのだけど、えいやっ!とジョギングをしたら15分ぐらい走った辺りから直ってしまった。何となくのイライラも無くなっていたし、お腹はスリムになっていくし、何気にいいことずくめ。まぁ、この「思い立ったら気軽に走…

[rails] HelperのUnitTest

かなり前に親類/知人向け日記システムをRailsで作り、それ以降、自宅サーバー上で公開しているのだけど、久しぶりに新機能を追加することになった。要はWiki記法っぽいフォーマットを解釈してHTMLに変換するHelperを作ることになったのだけど、まぁ最近の生…

BackgrounDRbとGetTextでARのカラムが日本語化されない件#2

直ったみたい。BackgrounDRbのworker側では、module GetTextのクラス変数@@__textdomainmanagersにActiveRecord::BaseやActiveRecord::Validationsが含まれていなかった(script/consoleとかから起動すると含まれている)。なので、init_gettextのコードから必…

BackgrounDRbとGetTextでARのカラムが日本語化されない件

仕事ではまってたんだけど、解決しなかった… というわけで、とても気になるので自宅サーバで再調査。 追記#1 => Rails2.0だとBgDRbのworker内で、GetText.locale='ja'の上、Member.human_attribute_name('name')とかやっても日本語化されないけれど、Rails2.…

Ocsipersistの簡単な使い方

examples/tutoeliom.mlから抜粋してMutex絡みの処理を除いたやつ。 $ cat count3.ml open Lwt open XHTML.M open Eliom_services open Eliom_parameters open Eliom_sessions open Eliom_predefmod.Xhtml let mystore = Ocsipersist.open_store "db_count3" …

OcsipersistとLwtモジュール

Ocsigen辺りを眺めていて、Sqlite3とかで永続化ができることに気がついた。で、ちゃんと読んでみたら、LwtというCooperative(Non-preemptiveと同意?)threadな、いわいるFiberみたいなライブラリと密接に絡みまくっているのであった。な、なぜLwtと連携し…

手順メモ

デフォルトの設定(/usr/local/godi/etc/ocsigen.conf)では実行userやTCPポート番号辺りを適当に弄ったら動いたので、今度は自分で準備してみる。 まずはサンプルアプリを用意(examples/tutoeliom.mlのcountを抜き出しただけ)。 open Lwt open XHTML.M op…

IPv4で待ち受けできた

Ocsigenの「Details about settings」を見たら思いっきり解決法が出ていた。 <ocsigen> <port>*:8880</port> <user>mitsu</user> <group>wheel</group> </ocsigen>という風にportを指定すると、IPv4で待ち受けできた。Firefoxでのアクセスも確認できた。ま、まぁ、IPv6について基礎知識を知ることが出来たり、勘違いしてい…

認識が甘かった…

色々調べて見たのだけど、その感想は… IPv6なめてた。 ということで、IPv6でつなげるのにはこだわらないことに。

お試しメモ

手順をメモ。 まず、FreeBSDのPorts Collectionに入っているOcsigenはIgnoreになっているので、GODIからいれることにするが、GODI自体入っていない(何故!?)ので、tar ballを落としてきてGODI入れる。 godi_consoleからapp-ocsigenをbuildさせる。 godi-sqlit…

andLinux入れた

高スペックのマシンが使えるようになったので、Ubuntu入れようかとも思ったのだけど、ちょっと日和ってWinXP+andLinuxにした。今回はまったのは以下。 gccいれてもstdio.hとかが入らなかった。build-essentialというパッケージを入れて何とかなった。 screen…

ミドリカワ書房

YouTubeで一気に見たのだけど「恍惚の人」とか「母さん」とか反則だろうという何という切なさ。 PVの映像も素敵過ぎる。素敵だ。

Ocsigen入れたった

ラムダ計算が理解できなくたっていいじゃない!と開き直ってportinstallした。でも、今日は入れるだけにしておく。S.A.C. 2ndを見るので。 追記:と思ったらがーん。今日は寝ておけということか。 ** Port marked as IGNORE: www/ocsigen: